せっかくのいい天気!
今年に入ってからも、たくさん遊んでいますよ。
もちろん、その遊びの中で療育もしっかり行っています!
1月からの分、まとめてのご報告!
たくさんの方々のご協力のおかげで、たくさんの経験をさせていただいています!
えぼし高原ホースパークさんでの動物たちとのふれあい体験、いちご狩りなど五感を使って日々楽しんでいます!
こんな時期だからこそ、笑顔たくさんの子どもたちの表情をお伝えしますね♪
せっかくのいい天気!
今年に入ってからも、たくさん遊んでいますよ。
もちろん、その遊びの中で療育もしっかり行っています!
1月からの分、まとめてのご報告!
たくさんの方々のご協力のおかげで、たくさんの経験をさせていただいています!
えぼし高原ホースパークさんでの動物たちとのふれあい体験、いちご狩りなど五感を使って日々楽しんでいます!
こんな時期だからこそ、笑顔たくさんの子どもたちの表情をお伝えしますね♪
3月28日に予定しておりました「保護者会」は、感染症対策により、中止とさせていただきます。
事業所の利用については、今のところ通常どおり営業いたしますのでご安心ください。
ただし、ご家庭の方でも体調管理、健康確認などしていただき、引き続きみなさまに安心してご利用いただけるよう、環境整備も含め取り組んでまいります。
児童発達支援・放課後等デイサービスいろは
児童発達支援・放課後等デイサービスおとは
「子ども食堂」って身近にあるんです!
実は、ここ佐世保でも多くの団体が活動しております。長崎県内で把握できている数としては28団体。
「貧困世帯」のイメージが強いですが、最近のこども食堂は「共生型」「世代交流型」など、地域の年配の方やママたちがあつまって「孤食」からの脱却のきっかけにと開催されることも増えています。
まだまだ、偏見があるこども食堂ですが、毎年開催される研修会では、時代の流れを踏まえ子ども食堂がどのような役割を担ってきているのか、立ち上げのノウハウ、支援企業やフードバンクなど様々な団体とつながり、学べる機会にもなっています。
今年度は、佐世保で開催されます。
興味のある方はぜひご参加ください!
https://www.facebook.com/events/2766777556771803/
参加申込はこちらから → 申込書
ママたちがすごく頑張られています。
佐世保市の「子ども子育て支援モデル都市化プロジェクト推進事業」を活用して、自分たちが住みたいまちづくりについて考える企画です。
当日はお手伝いをさせていただきます!
直前の案内になりましたが、ご都合つかれる方にはぜひご参加いただきたい内容です!
詳しくは コチラ → ワークショップチラシ
みんなとの会話の中にクリスマスの話や年賀状の話が出て、あ~もうお正月が来るのか…と時の速さを実感している今日このごろ・・・。
そんな中でも、笑顔いっぱいの子どもたちと和気あいあいとでもガッツリと毎日を過ごした12月でした。
みなさま、どうぞ、よいお年をお迎えくださいね!
新年は、1月4日からスタートです<m(__)m>
☆クッキング☆
シチューやクリスマスケーキなどをつくりましたよ!
回を重ねるごとに、自分でする!と主張もでてきて、危なっかしくもあり、頼もしくもあり・・・危ないことはしっかりと伝えて、やってみる気持ちも大事にしています♪
上手になりました~(*^-^*)
☆制作☆
クリスマスやお正月飾りをつくっています!
☆ワーク☆
しっかり頑張りました!
☆季節に合わせての活動も☆
✈ひこうきの日にちなんで(*^-^*)
?クリスマス
☆ミュージックケア♪
毎回楽しんでいる子どもたちです!曲も覚えて、動きもスムーズになっています!
特に、じゃ~んぷ!してもらうときは、タイミングをはかって大人たちの前で構えています(笑) そして大好きなシャボン玉~今回はキャンドルで幻想的でした(*´ω`*)まぁ、子どもたちは速攻でつかまえたり、割りに行くんですけどね^_^;
☆日常☆
できなかったことができるようになったり、楽しすぎてはしゃいだり、一緒に遊ぶ中で積極的にお友達の中に入ることができるようになったり、小さい子には特にやさしかったり…人とのかかわりが、人としての成長を促していることは間違いがなく、そんな子供たちの成長に癒されながらも、自分自身を振り返る、そんな日々をとてもありがたく感じています。
『きょうだい児支援』
私たちは、直接支援するお子さんだけでなく、ご家族の課題にも向き合うことがたくさんあります。その中でも、親御さんのジレンマを一番感じる「きょうだい」のこと。しっかり考えていきたいテーマです。
『きょうだいにも支援が必要です
医療的ケア児のきょうだいのこと』
2020年1月12日(日)13:00~17:00
佐世保市男女共同参画推進センタースピカ 研修室2
(佐世保市三浦町2-3アルカスSASEBO2階)
資料代:1,000円(当日会場にてお支払いください)
託児:要事前申込
申し込み:下記申し込みフォームまたは電話(090-9498-3608)にてお申込みください
締め切り:1/8(水)
主催:NPO法人ちいきのなかま
こんにちは!いろはです♪
最近は、本当に寒くなりましたね~(>_<)冬に近づいているのを日に日に感じますね!
子どもたちは、昼間の温かいうちにお散歩したり、芋ほりやみかん狩りなどさせていただいたり、楽しい時間を過ごしていますよ~
☆お散歩☆
☆みかん狩り☆
毎年お世話になっている農園に行ってきました!とって、カゴに入れるかと思いきや口に入ることも…まぁ1個で終わるはずもなく、もうやめとこうか~と言われる子どもは一人ではない・・・笑
☆芋ほり☆
毎年お声掛けいただき、お世話になっています!今年のお芋も大きかった~(*^-^*)
飽きたころに、遊具まで貸していただき土いじり♪
2018年11月1日からスタートした おとは は、おかげさまで1年を迎えることができました!
医療的ケアの必要なお子さんをはじめ、たくさんの子どもたちとの日々に、あっっっっっっっという間の1年でした。
これからの日々も、笑いの絶えない時間をたくさん過ごしていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします✨
すっかり秋めいてきたこの頃
子どもたちとたくさんお出かけしています♪
運動の秋、音楽の秋、食欲の秋…
佐世保は良いとこ一度はおいで~
海に山に公園に・・・自然の中で思い切り遊んでいます☆
バス乗車からのお買い物&外食体験♪
たまに食べると美味しいんです(*´▽`*)
体育館で、汗だくで走り回ります!
秋を見つけにお散歩したり、ドライブがてらのお出かけ♪
大好きなボランティアのお兄さんと一緒に、虫の観察&捕獲!
この季節ならでは、コスモス~☆
ミュージックケア♪
のんびり 足浴~♨
芸術の秋でもあります!
暑かった夏から、一気に秋めいて、台風まで発生・・・。
体調を壊しやすい時期なので、みなさんご自愛くださいね!
さて、10月は我らが広道お兄さんが帰ってこられます!
京都大学大学院で研究を進めながら、支援現場での臨床活動もされてます。様々な研究や事例を通して、研修講師も務められていて、私たちもOJTをお願いしています!
書籍「子ども理解からはじめる感覚統合遊び〜保育者と作業療法士のコラボレーション〜」の編集にも携わられています
とーっても柔らかい方ですよ!
まずは、10月10日(木) にじいろサロンで、お母さん方との座談会☆
詳しくは、チラシをご覧ください♪